大嘗宮の悠紀(ゆき)・主基(すき)両殿は古代以来、
「萱葺(かやぶき)屋根」、皮を削らない丸木の材木を用いた
「黒木(くろき)造り」という形を、直近の平成まで維持して来た。
わが国の建築の屋根形態として最も「原始的」なのは萱葺だったとされる
(原田多加司氏)。
又、黒木が(皮を削っただけの白木と比べても)木材として
最も原始的な使い方であるのは勿論だ。
大嘗祭が成立したのは、既に高度な建築様式を採用していた
飛鳥時代だった。
その事実に照らして、大嘗宮は“自覚的”に原始性を追求した
建物だったと考える他ない。
極力、人工的な要素を排除する事が、大嘗祭に欠かせない
「清らかさ」を確保する為に、どうしても必要だったのだろう。
令和の大嘗祭でもその伝統は守られるのか。
―なお直前ながら9月18日(水)に私の講演(令和の大演説会)が
予定されている。
演題は「天皇と国民をつなぐ大嘗祭」。
主催は同名拙著の版元、展転社。
東京・文京シビックホール(小ホール)にて午後6時半開場、
45分開始で同8時半に終了。
参加費は2千円。
平日にしては開始時間が少し早いような気もするが、
興味があって参加可能な人は覗いてみて欲しい。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ
前の記事へ上皇后陛下のご手術
即位礼・大嘗祭が「東京」で行われる意味次の記事へ